部会長: | 蓮見恵司 |
副部会長: | 関 泰一郎 窓岩清治 |
部会員: | 内場光浩 岡田清孝 鈴木優子 |
令和3年度活動報告
1.第43回日本血栓止血学会学術集会における学術推進委員会(SPC)シンポジウムにて、「病態とplasminogen activation調節の新機軸-Innovations in disease and regulation of plasminogen activation-」と題して以下のセッションを企画した(2021年5月28日13:3014:45に開催し、それぞれの演題において活発な議論がなされた)。
1) 「Spatiotemporal regulation of fibrinolysis via thrombomodulin/thrombin/TAFI system」
鈴木優子先生(浜松医科大学 医生理学講座)
トロンボモジュリン・トロンビン・トロンビン活性化線溶抑制因子を軸とした線溶の時空間的調節に関して、時間とともに変化する画像情報を交えて詳細な研究成果が報告された。
2) Current topics on hemophilia and fibrinolysis system」
野上恵嗣先生(奈良県立医科大学 小児科)
血友病によるトロンビン産生の低下と線溶系の関わりについて、第VIII因子とプラスミノゲンの結合が内因経路と線溶との間のクロストークの場を提供するなど、最新のトピックが紹介された。
3) 「Fibrinolysis Abnormality in Patients with Severe Trauma – Messages from CRASH Studies」
伊藤隆史先生(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科システム 血栓制御学講座)
CRASH(Clinical Randomisation of an Antifibrinolytic in Significant Haemorrhage)試験の結果に基づき、重症外傷の際の線溶制御不全に対するトラネキサム酸の介入効果が紹介された。
4) 「Short-term inhibition of fibrinolytic system restores locomotor function after
spinal cord injury in mice」
白石康幸先生(自治医科大学 整形外科教室)
脊髄損傷後の運動機能障害に対するプラスミノゲン欠損やトラネキサム酸投与の影響について紹介があり、脊椎損傷後の時間経過に応じた介入の有効性が議論された。
令和4年度活動予定
1.第45回日本血栓止血学会の学術集会における学術推進委員会(SPC)シンポジウムの企画・立案を行う。
令和2年度活動報告
1.Spatiotemporal regulation of fibrinolysis via thrombomodulin/thrombin/TAFI system
鈴木優子(浜松医科大学 医生理学講座)
2.Current topics on hemophilia and fibrinolysis system
野上恵嗣(奈良県立医科大学 小児科)
3.Fibrinolysis Abnormality in Patients with Severe Trauma – Messages from CRASH Studies
伊藤隆史(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 システム血栓制御学講座)
4.Short-term inhibition of fiblinolytic system restores locomotor function after spinal cord injury in mice
白石康幸(自治医科大学 整形外科教室)
令和3年度活動予定
令和元年度活動報告
令和2年度活動予定
平成30年度活動報告
令和元年度活動予定
平成29年度活動報告
平成30年度活動予定
平成28年度活動報告
平成29年度活動予定
平成28年度活動予定
平成26年度活動報告
平成27年度活動予定
2013年度活動状況 | |
・ | 2013年 第35回日本血栓止血学会学術集会(大会長 一瀬白帝先生)において、SPCシンポジウム「線溶と動物モデル」を動物モデル部会と共同で企画し、開催した。 |
2014年度活動計画 | |
・ | 第37回以降のSPCシンポジウム開催に向け準備を開始する。血栓止血学会誌25巻(3)に部会員の最近の研究を中心に部会報告を執筆し、学会員に情報を発信する。 |