![]() |
|
第17回学術標準化委員会(SSC)シンポジウム(WEB開催)
日程:2023年2月18日(土)LIVE配信 9:20~18:10
2023年3月1日(水)~4月18日(火)オンデマンド配信
会 長:保田知生(独立行政法人地域医療機能推進機構 星ヶ丘医療センター
循環器外科・超音波センター)
副会長:杉村 基(浜松医科大学 産婦人科 家庭医療学講座)
第17回SSCシンポジウム ポスター
第17回SSC Symposium 2023 プログラム
—————————————————————————————–
■ 参加登録:2023年1月10日(火)正午~2023年3月31日(金)予定
※こちらのページ /ssc-symposium/参加登録 より受付
——————————————————————————————
【開催形式のご案内】
2023年2⽉18⽇(⼟)に予定しています、第17回⽇本⾎栓⽌⾎学会学術標準化委員会シンポジウムは、
苦渋の選択ですが昨今のCOVID-19感染蔓延状況を鑑み、完全オンライン開催とさせて頂きます。
これまでのオンラインに⼯夫を凝らし、シンポジウムを意義あるものにできるように以下の工夫を行います。
・配信会場でのオンライン発表も可能です。(希望あれば発表者参集できます。)
・ディスカッションを意義あるものにするため、ZOOMにて口頭質問を受け付けます。
・従来のQ&Aを用いた質問も使用します。
・座長の希望によりディスカッサー(スライドも使用可能)を設定できます。
ご参画よろしくお願い申し上げます。
第17回日本血栓止血学会学術標準化委員会シンポジウム
会 長 保田知生
副会長 杉村 基
第17回日本血栓止血学会学術標準化委員会シンポジウムでは、血栓止血疾患の診断基準・ガイドライン、治療や検査の進歩などについて、11のSSC部会が10のシンポジウムを行い、また、5つの教育講演が行われます。(視聴には参加登録が必要です)。
本会シンポジウムはオンライン上で開催をいたします。
「現地での参加登録」はございません。
必ず下記ページよりオンライン参加登録をお済ませいただきますようお願いいたします。
■参加登録期間:2023年1月10日(火)正午~2023年3月31日(金)
■参加費(抄録集を含む)
区分 | 金額 | 決済方法 |
会 員 | 3,000円 |
・オンラインクレジットカード決済のみ 【利用可能なクレジットカード】 ・カード利用明細の利用店名等は、決済サービス名である |
非会員 | 5,000円 | |
※大学院学生・初期研修医 |
1,000円 | |
※大学生 | 無料 |
※学生証/ 初期研修医の証明書を運営事務局へ提出ください。
大学生・大学院学生・初期研修医 証明書(Excel)
・抄録集は2月上旬からダウンロード可能になります。また冊子を1冊お送りいたします。
・参加登録後のキャンセル、返金には応じられませんので、ご了承ください。
・教育講演、部会シンポジウム、コーポレートセミナー、共催セミナーが視聴可能となります。
■当日プログラム(日程表) <部会シンポジウム、コーポレートセミナー、共催セミナー>
・当日LIVE配信:2023年2月18日(土)9:20~18:10
・オンデマンド配信期間: 2023年3月1日(水)~4月18日(火)
※共催セミナーの中には一部オンデマンド聴講可能なものがありますが、それぞれのセッションで聴講可能期間が異なります。各自確認の上、ご聴講ください。
■教育講演
・オンデマンド配信期間:2023年2月18日(土)18:00~4月18日(火)
■SSCシンポジウムにおける日本血栓止血学会認定医申請・更新にかかわる取得単位
参加 | 10単位*1 |
部会シンポジウム発表 | 筆頭演者10単位、共同演者2単位 |
部会シンポジウム座長 | 5単位 |
教育講演受講 | 1領域につき5単位*2 |
教育講演演者 | 10単位 |
*1 参加証は2023年2月18日(土)18:00~3月31日(金)に配信サイトのマイページから
ダウンロードし、保管してください。
*2 講演開始から終了まで視聴し、その後に出される3問の設問全てに正解することで受講とします。
(誤答の場合、繰り返し回答していただけます。)
受講後に配信サイトのマイページから受講証をダウンロードし、保管してください。
※日本血栓止血学会認定医の申請と更新については、日本血栓止血学会認定医制度施行細則を
ご参照下さい。>
■日本血栓止血学会認定医制度について
下記の条件により、単位を取得いただけます。
1. SSCシンポジウムの出席(10 単位) ※SSCシンポジウム参加証を保管してください
2. 同上における発表(筆頭演者 10 単位,共同演者 2 単位)
3. 同上における座長(5 単位)
4. 同上における教育講演 1-5 の聴講(1領域につき 5 単位)
※受講証を保管してください
5. 同上における教育講演 1-5 の講演(1領域につき 10 単位) なお、4.については定められた 5領域(1.止血機能検査、2.血小板、3.凝固・線溶系出血疾患、4.凝固・線溶系血栓性疾患、5.DIC/TMA)中、3領域以上を必須とします。
■問い合わせ先
第17回SSCシンポジウム 運営事務局 株式会社ハレ
E-mail:17thssc_symposium@hare-sec.com