学会誌(特集シリーズ)

 

投稿規定

投稿規定をPDFファイルにて掲載しました。

※ 詳細はこちらをご覧ください:投稿規定をダウンロード

血栓止血の臨床 研修医のために

1)血栓止血の臨床-研修医のために【第2版】(前編)
29巻 6号 p. 537-764, 2018.
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjsth/29/6/_contents/-char/ja

  • オーバービュー 1編
  • 検査 14編
  • 血小板・血管の異常による出血性疾患 12編
  • 凝固・線溶系異常による出血性疾患 17編
  • 出血性疾患の治療(血液製剤など) 8編

2)血栓止血の臨床-研修医のために【第2版】(後編)
30 巻 1号 p. 3-247, 2019.
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjsth/30/1/_contents/-char/ja

  • 血栓性疾患 17編
  • 血栓性疾患の治療薬 13編
  • 血小板減少を伴う血栓性疾患 18編

 

ノックアウトマウスシリーズ

血液凝固・線溶関連因子のノックアウトマウス 岩永 貞昭 8巻2号 152 1997年 PDF
組織因子の欠損マウス 中垣 智宏,ほか 8巻2号 153 1997年 PDF
フィブリノーゲンの欠損マウス 水口 純,ほか 8巻2号 156 1997年 PDF
トロンボモジュリンの欠損マウス 亀井 慎太郎,ほか 8巻3号 218 1997年 PDF
血液凝固V因子の欠損マウス 牟田 健吾,
岩永 貞昭,ほか
8巻3号 222 1997年 PDF
PAI-1の欠損マウス 濱本 高義,ほか 8巻5号 406 1997年 PDF
プラスミノーゲンの欠損マウス 嘉悦 洋,ほか 8巻5号 410 1997年 PDF
第VIII因子欠損マウス 濱本 高義,ほか 8巻6号 517 1997年 PDF
トロンビンレセプター欠損マウス 羽室 強,ほか 8巻6号 521 1997年 PDF
α2ーマクログロブリンの欠損マウス 上村 晃一朗,ほか 9巻1号 78 1998年 PDF
Tissue factor pathway inhibitorの欠損マウス 神窪 勇一,ほか 9巻1号 81 1998年 PDF
血液凝固VII因子の欠損マウス 友清 和彦,ほか 9巻2号 141 1998年 PDF
プラスミノーゲン/プラスミン系因子の欠損マウス 嘉悦 洋,ほか 9巻2号 146 1998年 PDF
LRPの欠損マウス 中原 洋,ほか 9巻3号 205 1998年 PDF
血液凝固XI因子およびIX因子の欠損マウス 友清 和彦,ほか 9巻3号 215 1998年 PDF
ビトロネクチンの欠損マウス 中冨 靖,ほか 9巻5号 382 1998年 PDF
フィブロネクチンの欠損マウス 平上 睦,ほか 9巻6号 467 1998年 PDF
プロトロンビンの欠損マウス 手嶋 かおり,ほか 9巻6号 471 1998年 PDF
フォンビルブランド因子の欠損マウス 矢野 寿,ほか 10巻2/3号 212 1999年 PDF
プロテインCの欠損マウス 下瀬 克郎,ほか 10巻2/3号 219 1999年 PDF
トロンボスポンジン-1および-2の欠損マウス 上村 晃一朗,ほか 10巻4号 320 1999年 PDF
TFPIとFVIIの二重欠損マウス 荒木 辰也,ほか 10巻6号 474 1999年 PDF
血液凝固X因子の欠損マウス 中冨 靖,ほか 11巻3号 304 2000年 PDF
プロテインZ(PZ)の欠損マウスおよび新しいPZ依存性セルピンの特性 下田 純一,ほか 11巻6号 572 2000年 PDF
VII因子とプロテインCの二重欠損マウス 上村 晃一朗,ほか 11巻6号 578 2000年 PDF
フォンビルブランド因子とフィブリノーゲンの二重欠損マウス 湯口 正人,ほか 12巻1号 78 2001年 PDF
β2-Glycoprotein-I欠損マウス 小林 英哲,ほか 12巻6号 509 2001年 PDF
Gas6の欠損マウス 下田 純一,ほか 12巻6号 514 2001年 PDF
プロテアーゼネキシン-1の欠損マウス 上村 晃一朗,ほか 12巻6号 522 2001年 PDF
ヘパラン硫酸スルホトランスフェラーゼ欠損マウス 羽室 強,ほか 13巻1号 80 2002年 PDF
Thrombin-activatable Fibrinolysis Inhibitor(TAFI)の生化学的性質とその欠損マウス 中島 輝久,ほか 13巻4号 343 2002年 PDF
ヘパリンコファクターII欠損マウス 濱本 高義,ほか 14巻2号 128 2003年 PDF
プロテイン S :最近の話題とその欠損マウス 羽室 強 21巻3号 337 2010年 PDF
ADAMTS13のノックアウトマウス 坂野 史明 27巻1号 86  2016年 PDF
α2-antiplasmin ノックアウトマウス 岡野 清孝 27巻4号 456 2016年 PDF

立体構造で見る凝固線溶蛋白質の作用機構

日本血栓止血学会誌「トピックス」欄の新シリーズ
「立体構造で見る凝固線溶蛋白質の作用機構」の企画
10巻1号 92 1999年 PDF
アンチトロンビンのプロテアーゼ阻害機構とヘパリンの作用機構
-立体構造で見る動的構造変化-
城谷 裕子,ほか 10巻1号 93 1999年 PDF
フィブリノゲンの立体構造からみた異常フェブリノゲン 諏合 輝子 10巻1号 100 1999年 PDF
タンパク質3次元構造閲覧ツールCn3Dの利用法解説 吉武 新次 10巻1号 111 1999年 PDF
凝固第Xa因子の立体構造 鎌田 健司,ほか 10巻2/3号 181 1999年 PDF
立体構造でみる凝固線溶蛋白質の作用機構-EGFドメイン 神田 大輔,ほか 10巻2/3号 189 1999年 PDF
トロンビン 鈴木 宏治,ほか 10巻2/3号 195 1999年 PDF
可溶性組織因子(sTF)およびVIIa因子-sTF分子複合体の結晶構造 副島 見事,ほか 10巻2/3号 204 1999年 PDF
活性化IX因子の結晶構造 濱本 高義,ほか 10巻4号 290 1999年 PDF
立体構造からみたTFPI(Tissue Factor Pathway Inhibitor)
の作用機構
加藤 久雄,ほか 10巻4号 299 1999年 PDF
Factor IX/Factor X-binding proteinの立体構造と機能
-3Dドメインスワッピング機構で新しい機能を獲得した血液凝固因子結合タンパク質-
森田 隆司,ほか 10巻4号 305 1999年 PDF
立体構造から見たスシドメイン 後藤祐児,ほか 10巻6号 457 1999年 PDF
活性化プロテインCの立体構造 宮田 敏行,ほか 10巻6号 463 1999年 PDF
プロテインC活性化機構におけるプロテインCレセプターの役割 福留 健司,ほか 10巻6号 469 1999年 PDF
蛋白質3次元構造グラフィックツールRasMolの使用解説 吉武 新次 11巻1号 74 2000年 PDF
プラスミノゲンアクチベーターインヒビター1(PAI-1)
の立体構造と機能相関
小出 武比古,ほか 11巻1号 89 2000年 PDF
組織プラスミノゲン活性化因子 吉武 新次 11巻1号 95 2000年 PDF
蛋白質3次元構造グラフィックツールRasMolの使用解説 吉武 新次 11巻1号 74 2000年 PDF
カブトガニ血球細胞に存在するコアギュローゲンの立体構造 岩永 貞昭,ほか 11巻2号 205 2000年 PDF
ディスインテグリンの構造・機能相関 武谷 浩之,ほか 11巻2号 211 2000年 PDF
立体構造からみたフォン・ビルブランド因子(VWF)の機能ドメイン 松井 太衛,ほか 11巻3号 268 2000年 PDF
ストレプトキナーゼーミニプラスミン複合体の立体構造 宮田 敏行,ほか 11巻3号 276 2000年 PDF
第V因子および第VIII因子C2ドメインの結晶構造 嶋 緑倫,ほか 11巻3号 283 2000年 PDF
凝固XIII因子の立体構造 一瀬 白帝,ほか 11巻4号 377 2000年 PDF
スタフィロキナーゼの立体構造と機能発現 岡田清孝,ほか 11巻4号 385 2000年 PDF
Glaドメインの立体構造と機能 森田 隆司,ほか 11巻4号 391 2000年 PDF
フォン・ビルブランド因子のモジュレータータンパク質であるポトロセチンの立体構造と機能 松井 太衛,ほか 12巻3号 240 2001年 PDF
最近明らかにされたフィブリノゲンの立体構造 諏合 輝子 13巻3号 275 2002年 PDF
ヒトEPCRの立体構造と機能に関する最近の話題 中武 博,ほか 3巻6号 504 2002年 PDF
X線結晶構造解析から明らかになった
ヘパリンコファクターIIのヘパリン依存症トロンビン阻害機構
小出 武比古,ほか 13巻6号 519 2002年 PDF
プラスミノーゲンの立体構造 秋山 正志,ほか 23巻5号 516 2012年 PDF
凝固XI因子の構造と機能 西村 仁,ほか 23巻6号 594 2012年 PDF
pHとずり応力に感受性を持つ血漿タンパク質であるvon Willebrand因子の構造と機能 松井 太衛,ほか 24巻1号 68 2013年 PDF
フィブリノゲンの多様性
-その構造と機能、および分子進化について-
竹尾 和寛,ほか 24巻3号 300 2013年 PDF
血液凝固 IX因子
-その分子構造と機能発現メカニズムについて-
中村 徹,ほか 24巻4号 445 2013年 PDF
トロンビン受容体PAR1 の立体構造 千々岩 祟仁,ほか 24巻4号 454 2013年 PDF
セルピン凝集性疾患:
その重合メカニズムを中心に
山崎 正幸 24巻5号 530 2013年 PDF
東アジア人特有のP475S 変異を持つ ADAMTS13の立体構造と機能解析 秋山 正志,ほか 24巻6号 613 2013年 PDF
血液凝固Ⅷ因子の構造と機能について 奥田 美香,ほか 25巻1号 99 2014年 PDF
血液凝固ヒトXII 因子を巡る最近の動向 寺澤 秀俊,ほか 25巻3号 411 2014年 PDF
TAFIの構造と機能 三浦 徳,ほか 25巻4号 512 2014年 PDF
インテグリンαllbβ3の構造変化と活性化:
talinによる活性化機構
加藤 恒,ほか 25巻5号 619 2014年 PDF
血小板ADP受容体P2Y12の立体構造 大野 耕作,ほか 25巻6号 742 2014年 PDF
FVIIIの生合成およびフォン・ヴィレブランド因子との相互作用に関する最新の知見 志田泰明,ほか 26巻1号 49 2015年 PDF
プロテインZ依存症プロテアーゼインヒビターの構造と機能 一瀬 白帝 26巻3号 330 2015年 PDF
ADAMTS13の構造と機能
-いかにして血流中でvon Willebrand因子を認識し切断するか-
森木 隆典,ほか 26巻4号 433 2015年 PDF
von Willebrand因子の機能と構造
-A1 ドメインとGPlbαの力学的相互作用について-
塩崎 聖治 26巻5号 557 2015年 PDF
血液凝固第VII因子の構造と機能および臨床作用 高見 英輔,ほか 26巻5号 562 2015年 PDF
アミロイド前駆体タンパク質分子内に
見出されたMMP-2 インヒビター領域の選択性発現機構とその応用
東 昌市 26巻6号 647 2015年 PDF
HGF-Metシグナル伝達の構造的基盤 梅津 正賢,ほか 27巻1号 77 2016年 PDF
血小板凝集阻害蛋白質AAPPの構造と機能 杉山佳奈子 27巻3号 358 2016年 PDF
プロトロンビナーゼ複合体の立体構造とトロンビン産生の構造基盤 武田 壮一 27巻4号 450 2016年 PDF
トロンビンの機能モジュール 鈴木 宏治 27巻5号 563 2016年 PDF
HITの発症を誘導する免疫複合体の構造 前田 琢磨,ほか 27巻6号 678 2016年 PDF
von Willebrand factorの構造と機能:
C-terminal cystine knot ドメインおよび
von Willebrand factor Cドメインの役割
辛 英哲,ほか 28巻1号 64 2017年 PDF
細胞膜リン脂質のスクランブルと血液凝固 山崎泰男 28巻3号 421 2017年 PDF

新型コロナウイルス関連シリーズ

「新型コロナウイルス感染症」新シリーズの企画にあたって 森下英理子 31巻6号 599 2020年 PDF
COVID-19における凝固異常と血栓症 射場敏明,ほか 31巻6号 600 2020年 PDF
COVID-19と凝固検査 朝倉英策 31巻6号 604 2020年 PDF
線溶系から見たCOVID-19の病態 浦野哲盟 32巻1号 46 2021年 PDF
重症COVID-19における凝固線溶傷害は一般的な敗血症とは一線を画する 梅村穣 32巻1号 51 2021年 PDF
COVID-19に伴う心筋障害 岡田厚,ほか 32巻3号 303 2021年 PDF
COVID-19におけるTMA(血栓性微小血管症) 藤村吉博 32巻3号 307 2021年 PDF
Thromboplasminflammationとして捉えるCOVID-19凝固異常症 丸藤哲 32巻4号 406 2021年 PDF
新型コロナウィルス感染症の検査診断 宮地勇人 32巻4号 410 2021年 PDF
COVID-19と抗リン脂質抗体 家子正裕,ほか 32巻5号 625 2021年 PDF
COVID-19と血栓症ー感染症科医の立場からー 田中勝 32巻5号 628 2021年 PDF
COVID-19の肺病理ーびまん性肺胞傷害と血栓症ー 中島典子,ほか 32巻6号 708 2021年 PDF
新型コロナウィルスワクチン接種後の血小板減少症を伴う血栓症 安本篤史 32巻6号 715 2021年 PDF
COVID-19と脳卒中 河野浩之 32巻6号 723 2021年 PDF
COVID-19と腎臓病 土井洋平,ほか 32巻6号 726 2021年 PDF
出血性疾患に対するCOVID-19ワクチン接種 備後真登 33巻1号 53 2022年 PDF
新型コロナウィルス感染症と脳卒中 平野照之 33巻1号 57 2022年 PDF
新型コロナウィルス感染症との共生社会への羅針盤:SARS-CoV-2抗体検査 加来奈津子,ほか 33巻3号 338 2022年 PDF
COVID-19と嗅覚・味覚障害 三輪高喜 33巻3号 347 2022年 PDF
Long COVIDと神経症状 野崎一朗,ほか 33巻4号 421 2022年 PDF
救急の現場からーECMOセンターにおけるCOVID-19診療の現状 石倉宏恭,ほか 33巻4号 426 2022年 PDF
PNH患者におけるmRNAワクチン接種後の溶血 小原直 33巻5号 572 2022年 PDF
新型コロナウィルスワクチンとITP 安部涼平,ほか 33巻5号 576 2022年 PDF
インドの新型コロナウィルス感染症の従来株とデルタ株の比較 松岡慈子 33巻6号 683 2022年 PDF
新型コロナウィルス患者の下肢静脈エコー装置開発 斎藤之良 33巻6号 688 2022年 PDF
血小板と新型コロナウィルス感染 井上克枝ほか 34巻1号 53 2023年 PDF
新型コロナウィルス(SARS-CoV-2)ワクチン接種と免疫応答 飯沼由嗣 34巻3号 363 2023年 PDF
日本医科大学における重症新型コロナウィルス感染症患者への対応ー急性血栓症の側面も踏まえてー 横堀將司 34巻3号 369 2023年 PDF
新型コロナウィルスにおけるリバース・ジェネティクス法 田村友和,ほか 34巻4号 449 2023年 PDF
COVID-19ワクチン接種後の心筋炎 濱谷康弘,ほか 34巻4号 452 2023年 PDF

新しい医療モダリティ

抗凝固薬としての核酸アプタマー 吉本敬太郎,ほか 35巻6号 711 2024年 PDF
Emicizumabのモニタリングについて 中島由翔,ほか 36巻1号 48 2025年 PDF
標的分子を吸着・中和する合成高分子ナノ粒子を用いた疾患治療への挑戦 小出裕之 36巻4号 527 2025年 PDF

臨床シリーズ

新しい臨床系トピックスシリーズを始めるに当たって
-編集委員長から
松田 道生 11巻1号 103 2000年 PDF
von Willebrand病 西野 正人 11巻1号 104 2000年 PDF
血小板型von Willebrand病 高橋 芳右 11巻2号 218 2000年 PDF
先天性PAI-1欠乏症 箕輪 秀樹,ほか 11巻3号 289 2000年 PDF
血小板無力症 本田 繁則,ほか 11巻3号 296 2000年 PDF
α2-plasmin inhibitor(α2-PI)欠損症 広沢 信作 11巻3号 301 2000年 PDF
血友病A 田中 一郎,ほか 11巻4号 397 2000年 PDF
血友病B 中 宏之,ほか 11巻4号 406 2000年 PDF
Bernard-Soulier症候群 藤村 欣吾,ほか 11巻4号 411 2000年 PDF
血小板刺激伝達系異常症-トロンボキサン受容体異常症 布施 一郎 11巻6号 554 2000年 PDF
遺伝性異常フィブリノゲン血症 松田 道生,ほか 12巻1号 47 2001年 PDF
先天性無フィブリノゲン血症-妊娠・分娩管理を中心に- 小林 隆夫,ほか 12巻1号 57 2001年 PDF
第XIII因子Aサブユニット欠損症 福江 英尚,ほか 12巻1号 66 2001年 PDF
先天性アンチトロンビンIII(AT III)欠損症 辻  肇 12巻1号 74 2001年 PDF
プロテインC(PC)欠乏症 山本 晃士 12巻2号 149 2001年 PDF
電撃性紫斑病 岡 敏明,ほか 12巻2号 154 2001年 PDF
先天性XIII因子Bサブユニット欠損症 一瀬 白帝 12巻3号 217 2001年 PDF
Hermansky-Pudlak症候群 半田 誠 12巻3号 223 2001年 PDF
プロトロンビン異常症 森下 英里子 12巻3号 231 2001年 PDF
プロテインS欠乏症 中山 享之,ほか 12巻3号 235 2001年 PDF
先天性第VII因子欠乏症 高宮 脩,ほか 12巻4号 320 2001年 PDF
抗リン脂質抗体症候群 渥美 達也 12巻6号 500 2001年 PDF

<サイト内おすすめリンク>