大分類:凝固
小分類:治療
解説
非弁膜症性心房細動における脳梗塞発症のリスク評価方法としてCHADS2スコアが用いられる(1,2)。CHADS2スコアは5つの評価項目の頭文字をとって命名された頭字語で、各項目ごとに1~2点が配点され、0から6点で表される(表)。低リスク、中等度リスク、および高リスクにそれぞれ0点(年間脳梗塞発症率1.9%)、1点(同2.8%)、2点以上(同4.0%以上)が該当する。本スコア法は簡便で広く用いられ高リスク群の抽出に優れているが、真の低リスク症例の抽出力が弱く、0点や1点の群から脳梗塞の発症例が少なくないことが問題として指摘されている。一方、後に開発されたCHA2DS2-VAScスコアは8つの評価項目を用い0から9点で評価する(表)(2,3)。図表
表 CHADS2スコア
参考文献
1) Gage BF, Waterman AD, Shannon W, Boechler M, Rich MW, Radford MJ: Validation of clinical classification schemes for predicting stroke: results from the National Registry of Atrial Fibrillation. JAMA 285: 2864
2) 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2013年改訂版)http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2013_inoue_h.pdf
3) Lip GY, Nieuwlaat R, Pisters R, Lane DA, Crijns HJ: Refining clinical risk stratification for predicting stroke and thromboembolism in atrial fibrillation using a novel risk factor-based approach: the euro heart survey on atrial fibrillation. Chest 137: 263
4) Okumura K, Inoue H, Atarashi H, Yamashita T, Tomita H, Origasa H; J-RHYTHM Registry Investigators: Validation of CHA₂DS₂-VASc and HAS-BLED scores in Japanese patients with nonvalvular atrial fibrillation: an analysis of the J-RHYTHM Registry. Circ J 78: 1593
引用文献
著者
矢坂 正弘 (九州医療センター)
関連用語