用語集(詳細説明)
解説
【概要】 血漿中のVWF抗原量。抗体を用いて、主にELISAかラテックス凝集法で定量する。ABO血液型のO型では非O型に比べて低値を示す。3型VWDでは5%未満を示す。
【VWF:RCo】
リストセチン・コファクター活性。固定血小板を用いて被検血漿のリストセチン凝集能を測定し、VWFの補因子活性として評価する。VWDでは一般に低下するが、重症度や病型によっては正常範囲内である。将来的には、血小板不要のVWF:
GPIbRあるいはVWF:GPIbMに置き換わる可能性がある。なお、2B型VWDあるいは血小板型VWD(GPIbの異常)では、リストセチン誘導血小板凝集(RIPA)検査(VWF:RCoとは異なる)において低濃度リストセチン凝集が見られる。
【VWF:RCo/VWF:Ag】 リストセチン・コファクター活性とVWF抗原量の比。VWFの機能評価に有用。2型VWDでは0.6未満を示す。
【VWF:GPIbR】
リストセチン存在下におけるリコンビナントGPIbに対するVWF結合能。
【VWF:GPIbM】
リコンビナントGPIb変異体(gain-of-function)に対するVWF結合能(リストセチン不要)。
【VWF:Ab】
VWFのA1ドメインに対するモノクローナル抗体結合能。
【VWF:F8B】
コラーゲン結合能。1型VWDと2型VWDを区別するときなどに有用。
【VWFpp】 血漿中のVWFプロペプチド抗原量。VWFpp(半減期2-3時間)とVWF:Ag(半減期8-12時間)の比によって、VWFのクリアランスを評価する。
【マルチマー解析】
SDSアガロースゲル電気泳動でVWF多量体構造を分析する。正常血漿では、2量体、4量体、6量体から、数十を超える多量体まで、ラダー状バンドが検出される。高分子量領域、中分子量領域、低分子量領域に分類して分析すると、2B型VWDでは高分子量が減少し、2A型では中分子量も減少する。低分子量領域ではトリプレット構造が見られ、2A型の分類に有用である。1型、2N型、2M型では正常パターンを示し、3型ではマルチマーは検出されない。血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)患者では、超高分子量領域にマルチマーが検出される。
【遺伝子解析】
VWDが疑われた場合、VWF遺伝子の塩基配列を調べる。遺伝子異常の特徴と上述の検査結果を合わせ、VWDの病型を確定する。
図表
参考文献
引用文献
著者
小亀 浩市 (国立循環器病研究センター)
関連用語