用語集(詳細説明)
解説
【概要】 組織因子(TF)は
凝固第VII因子あるいは活性化凝固第VII因子(第VIIa因子)と複合体を形成して
凝固第IX因子および
凝固第X因子を活性化する外因系凝固反応の開始因子である(参照「
血液凝固機序」)。TFは通常、血管外組織や血管内皮下の
線維芽細胞、周皮/
平滑筋細胞などに発現しており、血管傷害で血液が流出した際は直ちに血中の第VII/VIIa因子を結合して凝固プロテアーゼ活性化のカスケード反応を開始させる。他方、感染や炎症の際には、単球や内皮細胞などの血液接触細胞にも組織因子の発現が誘導されるが、これは血栓による異物の封じ込めや炎症反応、
創傷治癒などに機能すると考えられている。
【構造と機能】 分子量47,000(263アミノ酸残基)の1回膜貫通型の糖タンパク質である。TFの細胞外ドメインの大半はβシート構造からなっており、クラスII
サイトカイン受容体ファミリーに分類される(図1)。第VIIa因子は組織因子を取り囲むように細胞外ドメイン全体にわたって接触している。
【TFによる細胞機能の修飾】 TFの細胞内ドメインを介して、あるいは、TF・第VIIa因子やその下流で活性化される
トロンビンなどの凝固プロテアーゼによる
プロテアーゼ活性型受容体 (PAR)の活性化を介して、TFは遺伝子発現の制御や細胞遊走、細胞死の抑制、炎症、創傷治癒、血管形成・新生、感染などの制御に関与する。
【ノックアウトマウスの表現型】 TF欠損マウスは卵黄嚢などの血管形成不全で胎性致死である。発生時の血管形成作用にTFの細胞内ドメインは必要でなく、TFによる凝固反応の活性化とPARシグナルの寄与が大きいことが示唆されている。また、TF欠損マウスにヒトTF minigeneを導入したTF低発現マウス(1%未満のTF活性)では正常に出生・成長する個体もあり、TFの機能解析に用いられている。TF低発現マウスは出血傾向を示し、母体の出産時の出血性合併症や心臓における出血とこれに起因する心筋の線維化により短命であることが報告されている。
【病態との関わり】 感染や炎症で単球などにおけるTFの発現制御が破綻した場合、
播種性血管内凝固症候群(DIC)の要因となる。動脈硬化性プラークにおいてTFは泡沫化した
マクロファージや平滑筋細胞などに多量に発現しており、
プラーク破綻の際,血栓形成を惹起する。また、酸化LDL(低密度リポタンパク)はTF発現を誘導し、高脂血症患者の易血栓性に関与する。多くのがん細胞ではTFが高発現しており,患者の易血栓性に関連する.以上の病態において、単球やがん細胞から放出されるTF含有
マイクロパーティクルが血栓形成に関与することも示唆されている。
図表
図1 組織因子(TF)細胞外ドメインの立体構造(左)およびⅦa因子との複合体の模式図(右:PDB 1danの複合体構造を基に作成)
参考文献
1) 組織因子の欠損マウス,血栓止血誌 Vol8 No2:153,1997.
2) 可溶性組織因子(sTF)およびVIIa因子-sTF分子複合体の結晶構造,血栓止血誌 Vol10 No2/3:204,1999.
3) 血中組織因子の産生細胞,血栓止血誌 Vol18 No4:351,2007.
引用文献
著者
武谷 浩之
関連用語