用語集(詳細説明)
解説
1) 一般名 アルガトロバン(スロンノン、ノバスタンなど)
2) 適応
○ 下記疾患に伴う神経症候(運動麻痺),日常生活動作(歩行, 起立, 坐位保持, 食事)の改善
・ 発症後48時間以内の脳血栓症急性期(ラクネを除く)
○ 慢性動脈閉塞症(バージャー病・
閉塞性動脈硬化症)における四肢潰瘍,安静時疼痛ならびに冷感の改善
○ 下記患者における血液体外循環時の灌流血液の凝固防止(血液透析)
・ 先天性
アンチトロンビン欠乏患者 ・
アンチトロンビン低下を伴う患者(アンチトロンビンが正常の70%以下に低下し, かつ, ヘパリンナトリウム, ヘパリンカルシウムの使用では体外循環路内の凝血(残血)が改善しないと判断されたもの)
・
へパリン起因性血小板減少症(HIT)
3) 副作用・禁忌 出血、ショック、アナフィラキシーショック、肝障害などが知られている。特に出血の副作用には十分な注意が必要である。
4) 作用機序 トロンビンを選択的かつ直接的に阻害する。アルガトロバンのトライポッド構造がトロンビンの活性部位の近傍に立体的に結合することにより、トロンビンによる
フィブリン生成、血小板凝集及び血管収縮の3つの作用を抑制する。
アンチトロンビン非依存性に抗凝固活性を発揮する。
5) 半減期・代謝経路 本剤は肝代謝の薬剤であり、肝不全症例に対して投与する場合には血中濃度が著しく上昇(
プロトロンビン時間;PTと
活性化部分トロンボプラスチン時間;APTTが著しく延長)することが知られており注意が必要である。
6) その他のポイント・お役立ち情報 抗凝固薬には抗トロンビン作用にシフトした薬剤と、抗Xa作用にシフトした薬剤がある(図1)。どちらのタイプの薬剤が良いのか、疾患・病態によって考え方が変わるのか、用量にも影響されるのかなど、未解決である。
アルガトロバン(図2)は活性型凝固因子であるトロンビンを抑制するため、理論的には
播種性血管内凝固症候群(DIC)にも有効ではあるが、DICに対して用いると出血の副作用が出やすく危険である。HITに対して用いたい場合にはDICとの鑑別を確実に行う必要がある。
HIT症例では、アルガトロバン0.7μg/kg/分で投与開始し、APTT が1.5~3.0倍(出血リスクのある患者では1.5~2.0倍)になるように投与量を調節するとされる。ただし、この用量でもまだ出血の副作用がみられやすい場合があるため留意する(必要に応じてさらに減量を考慮する)。
図表
図1 抗トロンビン・Xa作用のバランスからみた抗凝固薬の分類
(※):トロンボモジュリンは、活性化プロテインCを介して、抗Va&VIIIa活性も有する
日本においては、DICに対して使用可能である。
(★):内服薬。他は注射薬である。
( )内は商品名。
図2 化学構造図
参考文献
1) 朝倉英策:ヘパリン類,アルガトロバン,朝倉英策編,臨床に直結する血栓止血学.中外医学社,2013,330-336.
引用文献
著者
朝倉 英策 (金沢大学附属病院)
関連用語