用語集(詳細説明)
解説
(概要) 補体系と凝固系は,どちらもタンパク質分解を伴うカスケード反応という共通性を有しており,生体防御反応の1つである炎症反応におけるパートナーと見ることができる.両系のカスケードは,炎症反応を開始させる同じ刺激によって始まる.血液凝固系と補体系の相互作用と考えられる具体的な事象を以下に示す。
(クロストークの具体例) 1. 種々の病態における両系間の相互作用:1)敗血症の
in vivoラットモデルに抗C5a抗体を投与すると,死亡率を半減させることができる.このモデルでは凝固・
線溶系の亢進が誘導されるが,抗C5a抗体投与により是正される.また,大腸菌惹起敗血症のヒヒモデルに補体のインヒビターを投与し,補体の活性化を阻害すると,組織因子が低下することによって凝固反応も抑えられ,かつ
フィブリン分解産物(FDP)のような
DICマーカーの上昇が軽減され,内皮細胞の抗凝固活性が維持される.2)
抗リン脂質抗体症候群(APS)患者血清から精製されたヒトIgGを妊娠マウスに投与すると,胎盤循環での血栓症により流産が誘導されるが, C3やC5のKOマウスは,抗リン脂質抗体によって誘導される血栓症や内皮細胞の活性化を受けにくく,また,血小板減少症が防止されることから,抗リン脂質抗体によって誘導される補体の活性化がAPSにおける血栓症の出現に関与する.
2. 補体因子の凝固促進作用:補体は直接的に,また,炎症反応等を介して間接的に凝固能を高める.補体の直接的な凝固活性化能には,細胞のリン脂質膜の修飾,血小板の活性化,種々の細胞での組織因子発現の増強,さらに,凝固・線溶系因子の直接活性化などが含まれる.1)C5b-9からなる補体活性化最終産物が細胞膜内へ組み込まれると,血小板は活性化し,その結果,酸性リン脂質が細胞表面に露出し,prothrombinaseによる
プロトロンビン活性化の“場”を提供したり,
組織因子を含む
マイクロパーティクルを遊離したりする.2)補体制御因子のC4b結合タンパク質(C4BP)は,活性化
プロテインC(APC)コファクターの
プロテインSと複合体を形成することによりそのコファクター活性を消失させ,抗凝固活性を低下させる.
3. 凝固因子を介した補体活性化: C3KOマウスに免疫複合体を投与して急性肺障害を誘導するとC5の活性化が起き,この活性化は
アンチトロンビンやヒルジン投与により顕著に抑制される.また,
トロンビンとインキュベートしたヒトC5も,生物活性のあるC5aを与えるように切断されることから,トロンビンはC5 convertase活性を有することが示された.
図表
参考文献
1) 日本血栓止血学会誌 22:171-185,2011.
引用文献
著者
中垣 智弘 (一般財団法人 化血研)
大隈 浩一 (一般財団法人 化血研)
岩永 貞昭 (一般財団法人 化血研)
関連用語